最近気が付くと物凄い時間が経過している気がする。
嫌ですね、忙しいってやつは。
あと、やる気の出なさ……
生ハム戦線異常事態 1日目
今年もこの季節がやってきた……
涼宮ハルヒの直観
シメジ シミュレーション 1 巻

Shifter Static に標準で同梱されているプラグインについて ( Shifter Advent Calendar 2020 23日目 )
Shifter Advent Calendar 2020 の23日目です。
なんか Advent Calendar しか書いてませんね。
いかんなぁ、来年は他にも何か書こうと思ったり、思わなかったりしてます。
さて Shifter Static で WordPress を起動すると、プラグインの Must-Use って所にいくつかすでにプラグインが入っていることに気づいている方もいるかと思われます。
この Must-Use というのは、/wp-content/mu-plugins/ ディレクトリ以下に入ってるプラグインは必ず有効化されるという WordPress の機能を利用しています。
詳細については Must Use Plugins を参照してください。
Shifter Static で Must Use Plugins としてインストールされているプラグインは以下の9つです。
- EVA
- Redis Object Cache
- S3 Uploads
- Shifter
- Shifter – Incompatible Plugins
- Shifter GitHub Plugin/Theme Installer
- Shifter tips
- Shifter WP Webhook
- Shifter – Artifact Helper
これらについて解説した公式文書がなかった気がするので、解説しますね。
続きを読む

Shifter meetup とビール ( Shifter Advent Calendar 2019 21日目 )
Shifter Advent Calendar 2019 の21日目です。
昨日は、立花さんの「Shifterでなかなか実装されないアレを勝手に実装してみた」でした。
久しぶりのブログ更新ですね、なんかすでに前回投稿から2年半も経ってる…
この2年間何をやってたかというと、Instagram を見てもらえばわかるんですが、だいたいビールを飲んでた気がします。
もちろん、仕事もしてましたよ。
主に AMIMOTO マネージドと Shifter の運用です。
さて Shifter では、昨年末からユーザーミートアップを行なっております。
東京では、Stripe さんのオフィスを借りて2ヶ月に1度くらいのペースで実施しているのですが、このときにビールを持っていくのが通例となっております。
Advent Calendar には AWS re:Invent 参加中にラスベガスのホテルでどん兵衛食べながら、Shifter ダッシュボードに組み込むための Stripe API を叩く Lambda を描いてた話でも書こうかと思ってたんですが、そういえば愛すべきビール達のフォローアップをしてなかったなーと思いまして、今回はそんな話など。
なお、アイキャッチ画像は今年私の地元で行われた初の WordCamp "WordCamp Niigata 2019" でビールスポンサーとして参加した Shifter がビールを提供していた際の写真になります。
続きを読む
WordPress サイトを CloudFront で配信すると compress オプションを設定していても圧縮転送されない…
タイトルで言い切ってますが…
CloudFront の「Compress Objects Automatically」ってオプションを有効にすると、対応しているブラウザに対しては圧縮転送をしてくれるはずなんですが、オリジンサーバが WordPress の場合、これが有効になりません。
css とか js なんかの静的ファイルはちゃんと圧縮してくれてるんですが…
調べたところ、CloudFront で compress オプションが有効になるには、以下の条件があるようです。
- The file must be of a type that CloudFront compresses.
- The file size must be between 1,000 and 10,000,000 bytes.
- The response must include a Content-Length header so CloudFront can determine whether the size of the file is in the range that CloudFront compresses. If the Content-Length header is missing, CloudFront won't compress the file.
- The response must not include a Content-Encoding header.
これの「The response must include a Content-Length header so CloudFront can determine…」が引っかかってるんですね…
続きを読む

WordPress にバックドア仕掛けられないように…
いくら気をつけていても、不幸にして WordPress にバックドアを仕掛けられることは往々にしてあるものです。
重要なのは日々のアップデートと監視なのですが、間に合わずにやられちゃってバックドア仕掛けられることもあるでしょう。
先日リリースされた WordPress 4.5.2 でも結構重めの XSS 脆弱性の報告と修正が行われましたね。
WordPress 4.5.2 セキュリティリリース
そんなわけで、ひさ~しぶりのブログはバックドア仕掛けられないようにする防衛策とソースが改変された時の対応策です。
続きを読む

New Relic で AMIMOTO を監視する ( AMIMOTO Advent Calendar 2015 23日目 )
AMIMOTO Advent Calendar の23日目です。
監視大好きストーカー気質な皆様であれば、おそらく知っているであろう New Relic。
NewRelic ではスマートフォン用のアプリとかも提供されてるので、いつでもどこでもサーバを監視できます。安心ですね。
あと、各種グラフは簡単な設定でログインしていないユーザにも公開することが可能です。
このサイトが動いているインスタンスの CPU Usage は、以下のURLで公開してます。
CPU Usage | dogmap.jp
AMIMOTO AMI HTTP/2版のデモサイトでも公開してますので、見てみてください。
Server Overview | HTTP2 AMIMOTO Demo
今日は、この New Relic を AMIMOTO AMI にインストールする手順を紹介します。

WordPress の前段に CloudFront を配置する ( AMIMOTO Advent Calendar 2015 12日目 )
AMIMOTO Advent Calendar の12日目です。
アイキャッチ画像は Cloudcraft で作ってみました。カコイイ!
WordPress の前段に CloudFront を置きたいことってありますよね。
そんな時、以下の様な問題に直面するかと思われます。
- ログイン時はプレビュー画面とか、即座に変わるようにキャッシュさせたくない
- Nginx のログファイルに CloudFront の IP アドレスではなく、アクセスしてきた PC の IP アドレスを記録したい
- モバイル版とPC版でテーマを切り替えたいんだけど…
- publish したときにちゃんと反映されるようにキャッシュ消したい
今日は、これらのお悩みを解決しちゃおうかなって感じです。
続きを読む