投稿者「をかもと」のアーカイブ

Popularity bar graph

Popularity Contest の人気度を棒グラフで表示するだけのプラグインですが、リリースしました。

popularity-bargraph有効化すると、人気度表示が棒グラフに変わります。
また、任意の場所に表示したい場合は、テーマの表示させたい位置に以下の記述をしてください。
<?php akpc_bargraph(); ?>

ダウンロードと詳しい使用方法はWordPress Plugins/JSeries » Popularity bar graphを参照してください。

wp-kumonosu の非サブドメイン型サイト対応

サイトにいただいた、コメント/トラックバックを集計して管理画面に表示するプラグイン wp-kumonosu を使用しているのだが、このプラグインではblog.livedoor.jpd.hatena.ne.jp などのサブドメイン形式ではないサイトから頂いたコメントがすべてまとめて集計されてしまう。

ソースを追ってみたところ、WpKumonosuModel_V10 クラスの makeLinks() 関数を修正すれば良さそうだったので、ちょっと修正してみた。
ただし、修正が確認できたのは Analyze のところだけ、Akismet filter が正常に動作するかは確認していません。
とりあえず問題なさそうなので、このまま使ってみよう。

続きを読む

相関図ジェネレータ

相関図ジェネレータ相関図ジェネレータ
誰かに人間関係を紹介する際、口頭では上手く伝えられないことがあります。
このような場合、本サイトの「相関図ジェネレータ」を使えば、人間関係の図を作成することができます。

複雑に絡み合った人間関係の説明というものは、言葉だけでは難しいもの。
そんな時に役に立つのがこのサイト。
図にしてみれば、一発で分りますね。

続きを読む

もうじき2ヶ月

長男 PINGA Ver.早いもので長男が生まれて直に2ヶ月になる。
ウチの子は成長が早いのか、もう50cmサイズの服では小さくなってきたので、先日新しい服を何着か購入した。
写真は、そのうちの一つ。
「なんたることか〜」と言うくらいに可愛い。
しばらくは父ちゃんのこづかいを削って、長男の洋服とミルクを買いに走らねばならない。

漢字説明ジェネレータ

kanji.PNG漢字説明ジェネレータ
電話で予約や申し込みをするときに「お名前の漢字は、どのような漢字になりますでしょうか?」などと、漢字の説明を求められることがあります。
このような場合、名前によっては説明に困ることがありますが、本サイトの「漢字説明ジェネレータ」を使えば、説明の手助けになるかもしれません。

名前に使われている漢字が難しくて、電話で説明しづらいときに便利なサイト。
ハンドルネームでやってみました。

続きを読む

コードのサイズを圧縮する!

JavaScript のコードから、不用な文字を削除してコードのサイズを小さくしようと言う提言。
JavaScript圧縮ツールや難読化ツールを用いれば、比較的簡単にできます。
これは、かなり効果が期待できるので、是非対応したいところ。
難読化ツールだと、バグフィックスが面倒なので、圧縮ツールを使えばいいかと思われます。
オリジナルと別に圧縮したコードをサーバにおいておいて、mod_rewrite で置き換えてやれば、メンテナンスも問題ないでしょう。

私が、試してみた圧縮ツールはこの辺り。

続きを読む

scriptは下に!

script がダウンロードされている間は、それより下に配置されたコンテンツはレンダリングされないので、script は可能な限り下に配置しましょうと言う提言。

言ってることは分かるんですが、中々難しいですね。
特に各プラグインが挿入している script タグは念入りにテストしないと、おいそれと下方に配置はできませんね。

ちなみに WordPress のプラグインで、ヘッダに JavaScript 等を挿入している箇所は
add_action('wp_head','hogehoge');
なので、ここを
add_action('wp_footer','hogehoge');
にしてやれば、下方に配置させることができます。
# ただ、JavaScript と同時に CSS も HEAD 内に吐き出してることが多いので、注意が必要。

CSSは上に!

すべての CSS がダウンロードされるまで、ブラウザでのレンダリングが始まらないため、CSS はできるだけ上に書きましょうと言う提言。
また link 要素を使用せずに @import で CSS を読み込んだ場合は、IE で一瞬 CSS が適用されずに素のコンテンツが表示される FOUC (Flash of Unstyled Content) と言う問題が起こります。

これについては、ウチのサイトでは問題は無かった。
普通、スタイルシートは HEAD の外に置くようなことは無いので、あまり気にしなくてもいいのでは?

ただ FOUC については初耳だったので、今後は気をつけるようにしたい。