投稿者「をかもと」のアーカイブ

Sweetcron テーマ Muxcron の修正

Muxcron スクリーンショット私の Sweetcron サイト では、Muxcron をベースに修正したテーマを使っています。
しかし、このテーマはちょっと問題があって、そのまま使うと Firefox ではフッタ部の表示内容が上に来てしまいます。

そこで、以下の CSS Hack を参考にしてテーマファイルを修正し、フッタ部がちゃんと思惑通りのところに表示されるようにしましょう。
New CSS Sticky Footer – 2009
続きを読む

Sweetcron テーマのカスタマイズ

Sweetcron では WordPress のように PHP で作成されたファイルをテーマとして適用し、動的にサイトのデザインを変更することができます。
詳細は下記 URL が参考になるでしょう。

通常 Sweetcron のテーマは、最低限以下の9個のファイルで構成されます。

  • _activity_feed.php
  • _header.php
  • _footer.php
  • _sidebar.php
  • home.php
  • items.php
  • single.php
  • rss_feed.php
  • main.css

これらのファイルを一つのフォルダにまとめ、Sweetcron をインストールしたフォルダの system/application/views/themes に配置すれば、管理画面から選択することができるようになります。

では、個々のファイルがどういう意味を持つのか、順に見て行きましょう。
続きを読む

Sweetcron インストールから Cron ジョブ設定まで

Sweetcron スクリーンショット - Dashboard先日導入した Sweetcron のインストールと設定のメモ。
インストール自体は、日本語のガイドがあるので、そちらを参照すれば問題なく終了します。
ただ、さくらで使うには、若干注意が必要です。
インストール – Sweetcron Japanese Doc

テーマは、HEY. Like this Sweetcron theme? > Colin's Life を、ちょっと修正して使ってます。
また Sweetcron では、登録された RSS フィードを取得して一覧表示するのですが、プラグインと呼ばれる仕組みを使ってサイトごとに取得したデータを加工することができます。
Twitterのフィードを取得してきた際に以下の変更を行うように Plugin を修正しました。

  • 発言者の Twitter アイコンを表示する
  • Twitpic の URL があれば、投稿された写真のサムネイルを表示する

続きを読む

Sweetcron

ライフストリーミングツール「Sweetcron」をインストールしてみました。
何ができるの?って方は、以下のエントリが参考になると思われます。

で、今回インストールしたさきはこちら
テーマは、以下のサイトで配布しているモノを使わせてもらいました。
HEY. Like this Sweetcron theme? » Colin's Life

ついった、ブログ、はてブ、livedoorクリップ、coComment の MyComments などを集約させています。
サイトごとに記事収集方法を変更できるため、ちょっといじって、ついったの発言に Twitpic の URL がある場合は、サムネイルを表示するようにしました。
PHP で簡単に書けるので、色々と遊べそうです。

合鴨のヒナ

合鴨のヒナ近所の小学校で、小学生が植える田んぼに離される予定の合鴨のヒナたち。
隣家のおじさんが、小学生達にたんぼを教えている関係で、現在あずかっているとのこと。
生後5日目ほどらしいが、ぴよぴよ可愛い。ムスコは、おっかなビックリで触ってました。
スクスク育てよ10羽のヒナたち。父ちゃんは、今から秋の収穫祭が楽しみ。

MySQL 4 から 5へ

このサイトを設置している、さくらインターネットのサーバOSが FreeBSD 7.1 にバージョンアップされました。
その際 MySQL も 4.0.x と 5.1.x を選択できるようになりました。
てなわけで、WordPress で使用する DB を MySQL4系から5.1系に移行したわけなんですが、文字コード周りでちょっとハマってしまったので、メモを残しておきます。

今回ハマったのは、"〜"(波ダッシュ)等の文字コードが Win系のUTF-8と標準UTF-8で異なる問題(いわゆる波ダッシュ問題)。
とりあえず、エクスポートした過去エントリのデータを文字コード変換して、さらに今後のエントリのためにForce Wave Dashプラグインを導入しました。
続きを読む

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー アベオニ鴨川ホルモー
 監督: 本木克秀
 出演: 山田孝之,栗山千明,濱田岳,荒川良々

「このスタイル気に入ってんだ。
ノブナガとおそろだし」

京都の大学間で行われている競技「ホルモー」。一人当たり100匹のオニを使役し10人一チームで戦闘を行う。
参加サークルは京都大学青龍会、京都産業大学玄武組、立命館大学白虎隊、龍谷大学フェニックス。
京都大学青龍会第五百代目の安倍を主人公に繰り広げられる青春小説の映画版。
続きを読む

適切なフィルタフックを探す

WordPress では、アクションまたはフィルタをフックして、WordPress 本体の処理結果や方法をプラグインで変更することができます。
( see. プラグイン API – WordPress Codex 日本語版 )

自動で何かをする系のプラグインを開発する際は、まずどのアクションフック or フィルタフックが使えるのかを調査することから始めます。
codex のプラグイン API/アクションフック一覧, フィルターフック一覧から探すのが一般的だと思いますが、私の場合は WordPress のソースから使えそうなアクションフック・フィルタフックを探します。
この辺のノウハウってあまり文章化されていないようなので、私のやり方を簡単にまとめておきます。
続きを読む

各種フィード用テンプレートの変更

なんでwpにfeedのテンプレートがないんだぜ?だるまんさんが、Twitter 上で「なんでwpにfeedのテンプレートがないんだぜ?」とつぶやいていました。
確かに WordPress では、テーマ変更で見栄えがガラッと変わるのに feed は色気の無い画一的なものばかり。
feedburner 導入で表示されるフィードのようにちょっと一工夫したカッコイイフィードを表示すると自己満足度が急速に上がりそうです。
他にも P2 テーマ用にエントリ本文+コメントを含んだフィードを配信するとか、私的にはあまり嬉しくないですがフィードに AdSense 等の広告を含んだりとか、色々と応用範囲が広がりますね。
そんなわけで、各種フィード用テンプレートをデフォルト以外のものに変更する方法を調べてみました。
結論から言うと、アクションフックの remove, add で、簡単にできます。

WordPress では、各種フィードを要求された場合 do_feed_rss, do_feed_rss2, というアクション(フィルタ)をフックして、それぞれ do_feed_rss(), do_feed_rss2(), という関数内でテンプレートをロードしています。
なので、これらのアクションフックを remove 後、新たにテーマフォルダ内のテンプレートをロードするようなアクションフックを add すれば、お好きなテンプレートをロードできるようになるのです。
続きを読む

第35回 野毛大道芸

第35回 野毛大道芸野毛大道芸 吉本大輔4/25(土), 4/26(日) と第35回「野毛大道芸」見物に行ってきました。
本当は 4/25(土) だけ見物して帰ってくる予定だったのですが、あいにくの雨で 4/25(土) はほとんど興業なし。仕方ないので、居残って4/26(日) も見物することに。
4/26(日) は晴天に恵まれた大道芸日和の一日。
ただし、風が強かったのでジャグラーの方々は大変だっただろう。
しかし、そこはさすがプロ。少しくらいの風では、ビクともしない芸を堪能させてもらいました。
続きを読む