JavaScript で画像本来のサイズ(幅, 高さ)を取得する

画像や動画を lightbox 風に表示する拙作の jQuery 用プラグイン jQuery.lightpop.js ですが、画像の拡大表示で大きな問題がありました。
以下のようにサムネイル表示されている画像と、リンク先の画像が同一で、サムネイル表示している画像を width, height で小さく表示している場合、画像本来のサイズ(幅, 高さ)が取得できないため、正常に表示できないのです。

<a href="pict01.jpg" rel="lightbox" title="画像1"><img src="pict01.jpg" alt="画像1" width="160" height="120"/></a>

困ったなぁと思いつつも、画像本来のサイズを取得する方法について調べずに放置していましたが、以下のエントリを読んで解決したので、久々に jQuery.lightpop.js をバージョンアップします。
JavaScript で、画像本来のサイズ(幅, 高さ)を取得する方法 – latest log
続きを読む

柏崎 えんま市 2009

柏崎 えんま市 2009柏崎 えんま市 2009柏崎に初夏の訪れを告げる柏崎えんま市。今年も行ってきました。
初日の日曜日とあって、まずまずの人出。
あのお方がオススメしている焼きラーメンを食べたり、ドネルケバブを食べたり
ムスコがもう少し大きくなったら、一緒にお笑いおばけ大会に行くんだ。

WordPress の更新情報を JSONP 形式で出力

さて、昨日のエントリの続き。
「Googlle AJAX Feed API なんて外部のサービスに依存したくないんじゃ!」という人のために、昨日と同様のことを自前で行うための方法。

WordPress の更新情報を JavaScript で取得して表示するには AJAX と呼ばれる技術を使います。
しかし、http を通してデータを読み込むための XMLHttpRequest では、制限として別ドメインのデータを読み込むことができません
これを回避する方法が JSONP です。
hiromasa さんが、昨日のエントリにトラックバックしてくれた静的 HTML に WordPress を埋め込む方法を用いて JSONP 形式で、WordPress の最新記事を取得してみましょう。
続きを読む

Google AJAX Feed API

@pureminami's tweetみなみさんが静的ページに WordPress の新着記事一覧を表示する方法を急募していた。
これを実現するために JavaScript で RSS フィードを取得して表示する方法を調べたので、自分用にメモ。
使用するのは Google AJAX Feed API
Google AJAX Feed API を使用するには、APIキーが必要。
Google Map を利用する際に取得した API キーがあれば使えるが、無ければGoogle AJAX Feed API への登録をしておこう。
続きを読む

Sweetcron 用 twitter_com プラグイン

Sweetcron 用の twitter_com プラグインを作りました。
ダウンロードした twitter_com.php を {Sweetcronをインストールしたディレクトリ}/system/application/plugins/ に保存すればオッケです。

ダウンロード

twitter_com.php
※2009-06-10 21:30頃 若干の不具合修正をいたしました。
続きを読む

WordPress Related Post for Japanese で全文検索を行う

hiromasaさんが作成したWordPress用の関連投稿表示プラグインWordPress Related Post for Japanese(wp-jrelated)を利用して、各記事に過去記事から関連する記事を自動で表示しています。

この wp-jrelated が関連記事を検索する仕組みですが、おおよそ以下のとおりです。

  • Yahoo! 日本語形態素解析でコンテンツを解析し、名詞を抽出
  • 抽出された名詞を頻出順でカンマ区切りでDBに格納
  • 抽出された名詞の中から頻出する名詞トップn個を抜き出し、それを使って過去記事を like 検索
  • 関連度合いは、元記事の頻出単語が幾つ関連記事に含まれるかを計算
    その際、上位頻出単語の方が重みを持つようにランク付け
    ※このランク付け方法が中々良くできてます、ソースを読むことをオススメ

これだけで、かなりの精度を出せているので大したモノです。
しかし、単語のMD5ハッシュを取ってデータを格納しているため「WordPress」と「wordpress」、「ついった」と「ツイッタ」を別単語として扱ってしまいます。
また、今は大丈夫ですが、単語を like の or で検索しているため記事数が膨大になった時のパフォーマンスも気になります。

てなわけで、MySQL の全文検索機能を使って、さらに精度アップ&検索速度アップを狙ってみました。
続きを読む

Sweetcron テーマ Muxcron の修正

Muxcron スクリーンショット私の Sweetcron サイト では、Muxcron をベースに修正したテーマを使っています。
しかし、このテーマはちょっと問題があって、そのまま使うと Firefox ではフッタ部の表示内容が上に来てしまいます。

そこで、以下の CSS Hack を参考にしてテーマファイルを修正し、フッタ部がちゃんと思惑通りのところに表示されるようにしましょう。
New CSS Sticky Footer – 2009
続きを読む