投稿者「をかもと」のアーカイブ

WordPressで、特定のエントリーについたコメントをCSVで一括DLできる方法とかないかな

Comment Downloader

WordPressで、特定のエントリーについたコメントをCSVで一括DLできる方法とかないかな@tunakko_ さんが、「WordPressで、特定のエントリーについたコメントをCSVで一括DLできる方法とかないかな」とか言ってたので、任意のエントリに着いたコメントの情報をタブ区切りテキストで一括してダウンロードできるプラグイン Comment Downloader を作ってみました。
カンマ区切りではなくタブ区切りなのは、コメント内にカンマが含まれていた時の処理が面倒くさかったため。面倒臭がりですいません。
ソース見てもらえば分かるんですが作りは単純です。
ログインしてないとコメント一覧をダウンロードできないようにしてあるので、勝手にダウンロードされる恐れは無いかと思われます。
このプラグインのダウンロードは以下から。
http://dl.dropbox.com/u/110305/comment-dl.zip

ダッシュボードで投稿一覧画面を表示すると、右端に「この投稿のコメントをダウンロード」ってリンクが表示されるので、それをクリックすると zip 形式で圧縮されたテキストファイルをダウンロードできます。
後は、それを Excel に食わせるなりなんなり好きにしてやってください。

Head Cleaner 1.4.2.x リリース

Head Cleaner をアップデートしました。
WordPress > Head Cleaner « WordPress Plugins

今回の追加機能は以下の2つ。

  • Last-Modified タグ出力オプション
  • パラノイアモードの搭載

パラノイアモードが、どんな機能かというと head 部だけでなく html 全体をなるべく小さくするように不要な改行や連続した空白を取り除いちゃう機能です。
ただ、このパラノイアモードは実験的な機能なので、不具合が出る場合は適用しないでください。
# どんな感じになるかは、当サイトの HTML ソースを見てみてください。

さて、当サイトのトップページがどれくらい小さくなるかというと

HeadCleaner off

45.0 KB
HeadCleaner on without paranoia mode

39.6 KB
HeadCleaner on with paranoia mode

36.4 kB

パラノイアモードオフの場合は12%、パラノイアモードをオンにすると19%サイズダウンしました!

当サイトでは gzip 圧縮が有効になっているため、実際に転送されるファイルのサイズは gzip 圧縮後のサイズになります。
あと Head Cleaner は自サイトの JS, CSS も最小化してくれるため、それらもまとめて見てみた方が良いでしょう。

HeadCleaner off

83.3 KB
HeadCleaner on without paranoia mode

72.3 KB
HeadCleaner on with paranoia mode

72.1 kB

パラノイアモードオフの場合は13.2%、パラノイアモードをオンにすると13.2%サイズダウンしました!
パラノイアモードあまり意味ない orz
続きを読む

WordPress でカテゴリのリンクを変更する

WordPress でカテゴリのリンクを標準以外に変更する方法です。
まぁ、それ専用のプラグインとかも探せば有ると思うんですが

http://example.com/?cid=xx 形式に変更する

例えば、カテゴリのリンクを http://example.com/?cid=xx とかって形式でも表示できるようにするには、以下のようにして parse_query フィルタを使うと良いです。
# functions.php とかに追加してやってください。

class add_category_link_to_different_link {
	function __construct(){
		add_filter('query_vars', array(&$this, 'add_query_vars'));
		add_action('parse_query', array(&$this, 'parse_query'));
	}
	public function add_query_vars($qvars) {
		$qvars[] = 'cid';
		return $qvars;
	}
	public function parse_query($query) {
		$cat_id  = (int) $query->query_vars['cid'];
		if ( !(empty($cat_id) || $cat_id === 0) ) {
			$url = get_category_link($cat_id);
			if ( !empty($url) && $url !== FALSE ) {
				$query->query_vars["cat"] = $cat_id;
				$query->is_404 = false;
			} else {
				$query->set_404();
			}
		}
		return $query;
	}
}
new add_category_link_to_different_link;

続きを読む

MySQL 5.5.11 にアップデート

remi レポジトリに MySQL-5.5.11 がきてたのでアップデート。
MySQL 5.5 replace MySQL 5.1 – Les RPM de Remi – Blog

アップデート後 mysqld が起動しなくなったので焦ったけど、メモリ不足が原因だったので query_cache と tmp_table_size に割り当ててるメモリを減らして解決。
あと innodb_buffer_pool_size は指定してなかったんだけど、デフォルトで 128MB 取られるようだったので、これも指定して 64M に下げて運用。
設定は、もうちょい追い込まないとダメだなぁ。
メモリがプアな VPS だと、色々と工夫が必要です。

アップデート後に注意が必要な点としては、他にも [mysqld] ディテクティブの default-char-set が使えなくなったとかあるようです。
firegoby » Blog Archive » MySQL5.5.3にアップグレードしたら再起動に失敗した。

WordPress でスニペットを簡単に管理する方法

昨今の WordPress 人気にあやかって、「WordPress スニペット」とか「WordPress functions.php カスタマイズ」とかで検索すると、functions.php を使ってできる簡単なカスタマイズ方法が出てきます。
これらを functions.php で管理してるとテーマを変更した時とか、コピペしなおさなきゃ行けなくなって面倒くさいことこの上ありません。
このカスタマイズやっぱ要らないなーとか思っても、すでにどこに書いていたか分からなくなっちゃうなんてこともしばしば。
そんなわけで、私はこれらのスニペットについては簡単なプラグインを作って管理してます。
# 昔は my-hacks.php ってファイルを使って管理できたんですが、WordPress 2.8 以降から非推奨になっちゃいました。
続きを読む

nginx 1.0.0 が出てます

nginx高速、軽量な HTTP サーバ(かつリバースプロキシサーバ) nginx が開発開始から9年を経て、ようやくメジャーリリース 1.0.0 公開されました。
W3Tecs によれば、Apache, IIS についで第3位の6.8%のシェアを誇るまでになったそうです。
このサイトと私がやってるフォトブログ shot.dogmap.jp も、リバースプロキシサーバとして nginx を使用しています。

nginx の導入方法として過去にも何回かエントリ書いてますので、そちらも読んでやってください。

続きを読む

デュベル トリプルホップ

発表!勝手にビールアワード 2010 – 2011

麦酒男こと @draftbeerman さんがやってる「この1年間に飲んだビールでとてもおいしかったビールを勝手に表彰する“勝手にビールアワード”」が楽しそうなので pingback で参加。

ということで、2010年4月から2011年3月までに僕が呑んだビールで旨かったもの、印象に残ったものを勝手に厳選。

私的ビールアワード

デュベル トリプルホップ

デュベル トリプルホップWordBench Fukui でカイさんに呑ませてもらいました。
ザーツホップ、アマリロホップ、スティリアン・ゴールディングス・アロマホップの3種類を使用して造られた限定酒。
圧倒的なホップフレーバーと、鮮烈な苦み、デュベル大好きっ子にはたまらんビールです。
ただし、お高い上に数量も少ないので普段呑みできないのが残念><
続きを読む

WordPress で URL をすべて相対 URL にする方法

WordPress で SSL 対応した時に、プラグインが書き出すリンクやコンテンツ内のリンクが https:// にならずに哀しくなることはありませんか?
そんなときは、こんな感じのコードを functions.php に書いておけば、一発で全てのリンクを相対URLに変更してくれますよ。

class relative_URI {
	function relative_URI() {
		add_action('get_header', array(&$this, 'get_header'), 1);
		add_action('wp_footer', array(&$this, 'wp_footer'), 99999);
	}
	function replace_relative_URI($content) {
		$home_url = trailingslashit(get_home_url('/'));
		return str_replace($home_url, '/', $content);
	}
	function get_header(){
		ob_start(array(&$this, 'replace_relative_URI'));
	}
	function wp_footer(){
		ob_end_flush();
	}
}
new relative_URI();

ob_start() 関数を使っているので、ob_start() を使っているプラグインとは相性が悪いかもしれません。
# 例えば、私の作った Head Cleaner とか。

メール完結型 Twitter クライアント yabmin

メール完結型 Twitter クライアント yabmin

メール完結型 Twitter クライアント yabminちょっと前から、アルファテストに参加させてもらっていた メール完結型Twitterクライアント yabmin が、正式リリースされました。
最初にPCから登録する必要がありますが、それさえやっちゃえば、後はほとんどのことがメールからできちゃいます。

@msng によるリリースノートは、こちら。
メール送受信だけでTwitterを操作するサービス『yabmin』を公開しました – 頭ん中
続きを読む

WordPress 開発に便利なプラグイン Debug Bar

screenshot_0WordPress 3.1 から導入された管理バー。
僕は好きなんだけど、結構嫌いな人は多いみたいですね。
そんな人達に管理バーがあると便利だよって伝えたいエントリ。

まずは、以下の2つのプラグインをインストールしてみてください。

そうすると、管理バーの右端に「Debug」ってメニューが追加されるはずです。
これが相当便利。
続きを読む