投稿者「をかもと」のアーカイブ

Google Maps Anywhere

各記事、ページ内の任意の場所にGoogle マップを貼り付けるためのプラグイン Google Maps Anywhere をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法については WordPress Plugins/JSeries を参照してください。

WordPress 2.5 以降で実装された「メディアボタン」と「ショートコードAPI」を使用しているため、WordPress 2.5 以降でしか動作しません。
っていうか、メディアボタンを操作する方法を調査するために作ったプラグインです。
続きを読む

The Chronicles of Narnia: Prince Caspian

ナルニア国物語 第2章 カスピアン王蜷繩p笛 オリジナル・サウンドトラックナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛
 出演:ベン・バーンズ,ジョージー・ヘンリー,ウィリアム・モーズリー,スキャンダー・ケインズ,アナ・ポップルウェル,ティルダ・スウィントン
 監督:アンドリュー・アダムソン

「隊長がその姿で居るのなら、我々もしっぽを切ります」

ナルニア暦2300年、テルマール人の支配下にあったナルニア国では、動物はしゃべらず、木々は動かなくなっていた。
テルマール人のお家騒動でミラース卿によって、城を追われ森に逃げ込んだ若きカスピアン王子。
彼が、スーザン女王の角笛を吹いたとき、ドワーフや、セントール・ミノタウロスなどの息を潜めていたナルニア人たちが現れ、彼とともに戦うことになる。
イギリスに戻っていたベベンシー兄弟も、スーザン女王の角笛の力によってナルニア国に再び召還される。
続きを読む

親知らずを抜きました

虫歯が痛むので、左上の親知らずを抜きました。
抜歯後は、さほど痛くもならず良い感じ。腫れも無いようです。

ところで、抜いた親知らずが根が張ってて、かなり珍しい形状になっていたとのこと。
記念に貰って帰ってきました。

読書メーター

読書メーター – あなたの読書量をグラフで管理

最近読んだ本を登録して、一言コメントを添えられるサービス。
自分が読んだ本と同じ本を読んだ人(読友)をリストアップしたり、読了冊数・ページ数でランキング表示したりできる。

早速、登録してここ1ヶ月間で読んだ本を登録してみた。(をかもとさんの読書メーター
気軽に登録できるのが良いですね。
とりあえず、ブログにエントリを書く前の備忘録的に使ってみようか。

工学部・水柿助教授の解脱

工学部・水柿助教授の解脱工学部・水柿助教授の解脱
 著者:森 博嗣

諸君、読みたまえ。
これが小説だ。

パスカルが、あまりにも可愛くて水柿君と須磨子さんが親バカだったり。
掃除機はカッコ良いけど、実用的だから趣味の領域に入り込まなかったり。
水柿君が引退宣言をしたらインタビュアが泣いて、須磨子さんが勘ぐったりしながら繰り広げられる日常生活。
#アレ、タイトルは「離脱」の筈じゃなかったっけ?

どんどんミステリのイメージから離れていくこのシリーズ。
取り留めの無い文章が紡ぎだす独特の浮遊感を素直に楽しみましょう。

同作者の小説では「スカイ・クロラ」シリーズに次いで好きなシリーズ。
万人にオススメはできません。

鹿男あをによし

鹿男あをによし鹿男あをによし
 著者:万城目 学

「奈良の人間は、鹿に乗るんです」
「ば、馬鹿を言え」
「最近は少なくなったけど、今でも奈良公園や春日大社の近くに住んでる人は、近くのスーパーに行くときは鹿に乗ります」

奈良の女子高に産休の代用教員として赴任してきたオレが出会った中年声で話す雌鹿。
彼?に依頼されたお使いが、実は日本を災害から守る大事な役目だったとは

どことなく「坊っちゃん」風の登場人物たちと主人公が織り成すゆる〜いファンタジー。
歴史ネタや日本神話ネタを散りばめつつ構成されたストーリは、先が読める展開だが、それがまた妙に心地よい。
玉木宏主演のドラマ版は見ていなかったのだが、ヨメが録画していたはずなので時間があるときに見てみよう。

鴨川ホルモーがお嫌いで無い方にはオススメ。

田植え

田植え前の苗田植えコシヒカリの田植えを行いました。
ここ数年は、JAの指導でコシヒカリは GW 以降に行いなさいとのことで、大体この時期。
GW が田植えで潰れないかわりに土日はかならず借り出されます。

写真は田植え前の苗と田植え機で田植えをするオヤジ様。

WordPress 2.5.x のショートコードAPI

WordPress 2.5 以降でサポートされた ショートコードAPI が便利すぎて仕方ない。
VideoPop+ を改修したときに調べたのだが、かなり使い勝手が良い。
要は投稿記事中に書いた [my-shortcode foo="bar"]content[/my-shortcode] みたいな文字列を、好きなように置換して表示することができる仕掛けだ。

投稿記事中にソースを書く際、手動で実体参照に変換することがあるのだが、これを自動でやるためのショートコードを作成したのでメモ。
続きを読む

WordPress のエディタに埋め込むメディア用タグを自動編集する

エントリ中で画像を追加したい場合、プラグイン等は使用せずに WordPress 標準の画像管理機能を使用している。
その際、<a> タグに rel="lightbox" を追加するために 2.3.x 系以前では JavaScript を修正していた。
2.5.x からフィルタ image_send_to_editor が使用できるようになったので、それをフックして自動で <a> タグに rel="lightbox" を追加するようにしてみた。
プラグインにするほどの機能ではなかったので、テーマの functions.php にフィルタ用関数を追加。
もっと、高機能にしてプラグイン化しても良いかも。
続きを読む