投稿者「をかもと」のアーカイブ

Google Eath View API

先日公開されたGoogle Earth ビューが、中々面白い。
APIの呼び出し方も Google Map API に似ているのでさほど面倒ではないし、動作がスムーズでカッコいい。
Windows と MacOS X 10.4以降にしか対応していないのは残念だが

私が配布している WordPress 用プラグイン Google Maps Anywhere も、Earthビューに対応させるために準備中です。
ご期待ください。
とりあえず、動作はするようになったので「続きを読む」以降にデモを置いておきます。
続きを読む

WordCamp Yokohama 公式サイトの作り方 – その他

さて、WordCamp Yokohama 公式サイトの作り方3回目は、その他のテクニックです。
WordCamp Yokohama 公式サイトを作ったときに使った、細々としたテクニックのご紹介。
つっても、過去にこのブログでも紹介したテクニックばかりなので、あまり詳細は書きません。
それぞれの記事へのリンクを付けておきますので、気になる方はそちらをご参照くださいまし。

  • .htaccess の書き方
  • DB エラー画面、アップデート時のメンテナンス画面の変更
  • <head>部にMETA情報他を追加する

続きを読む

WordCamp Yokohama 公式サイトの作り方 – プラグイン編 (2)

さて、前日に引き続いて WordCamp Yokohama 公式サイトに導入したプラグインの解説。
今回の公式サイト構築にあたり、2つほど専用プラグインを新規で作りました。
時間が無い中で作ったんで汎用的なモノでは無いですが、WordCamp Yokohama が終了したら、改良してリリースしようとは思っています。
気長に待ってくださいね。

で、今回作ったプラグインは以下の2つ

  • Custom Register – 独自のサインアップ画面、ログイン画面をページに実装
    WordCamp Yokohama に参加登録するには WordPress で作成された公式サイトにユーザ登録・ログインしてもらい、アンケートに答えてもらう必要があります。
    ここでサインアップ画面やログイン画面が、デフォルトの WordPress のモノだと芸が無いので、カッコイイサインアップ画面・ログイン画面を実装するためのプラグインです。
  • Custom Profile – プロフィール登録画面の拡張
    WordCamp Yokohama 公式サイトでは、WordPress のプロフィール登録画面で参加登録を行います。
    この画面に、参加登録や簡単なアンケート機能を追加するためのプラグインです。

続きを読む

WordCamp Yokohama 公式サイトの作り方 – プラグイン編 (1)

WordCamp Yokohama 公式サイトが、ようやく公開されました。
この公式サイト構築にあたり、専用プラグインを作ったり、既存のプラグインのカスタマイズを行ったりしたので、ざっくりと紹介させていただきます。
公式サイトのテーマに付いては、きっとおでこんのサイトで解説してくれると思うよ。

このサイトを構築するにあたり、WordPress コアソースに手を入れたりはしていません。
素のままの WordPress 2.9.2 に公開されているプラグインを追加したり、新規でプラグインを作成したりして構築されています。

WordCamp Yokohama 公式サイトを構築した際、使ったプラグインは以下の15個です。

続きを読む

WordCamp Yokohama 公式サイト公開

WordCamp Yokohama
永らく準備中だった WordCamp Yokohama の公式サイトが正式公開されました。
同時に参加登録の受付も開始しましたので、みなさまお誘い合わせの上、ご登録をお願いします。

さて、今回の公式サイトを構築するに辺り、Zazieさんサトタカさんおでこんunderstandardさんらと共に公式サイト担当として、色々やらせてもらいました。
私の担当は、専用プラグイン作成と既存のプラグインの改造。
今回の公式サイトは WordPress 2.9.2 で構築されており、コアソースの修正はまったく行っておりません。
ユーザー登録フォームや、ユーザー登録後の参加登録・アンケートは、すべて専用のプラグインで対応しています。
ちょっと面白いので、ぜひ参加登録して確かめてみてください。

さて、これらの専用プラグインについては、のちほど解説させてもらおうと思ってます。
ご期待くださいませ。

WordPressサイト用の.htaccess例

よりパフォーマンスの良い WordPress サイトを構築したいならば .htaccess ファイルを修正しましょう。
Webサーバに apache 2系を使用しているサイト用に、私が書いた .htaccess ファイルを元に解説します。

基本方針は

  • mod_deflate が使える場合は、有効にしてコンテンツを圧縮転送する。
  • mod_expires が使える場合は、有効にして画像ファイル等の静的ファイルをブラウザにキャッシュさせる。
  • 適切な ETag を発行して、ブラウザのキャッシュを制御する。
  • アクセスしてほしくない WordPress ファイルに対するアクセスをブロックする。
  • 存在しない静的ファイルに対してアクセスされた場合、WordPressを起動させない。

続きを読む

DB Cache Reloaded

久しぶりに WordPress 用プラグインの紹介。
今日、紹介するのは DB Cache Reloaded というプラグイン。
簡単に言えば WordPress – DB 間のクエリをキャッシュしてくれるプラグインです。
サクラのレンタルサーバのようにDBが他サーバにあって WordPress – DB 間の通信がボトルネックになってるようなサイトにはオススメ。

このプラグインの前身である DB Cache ってプラグインを使ってたんですが、WordPress が2.8にバージョンアップしてから、正常に動作しなくなってました。
久しぶりにふと思い立って公式プラグインディレクトリを見にいったら、DB Cache は WP 2.8 以降に対応してなかったけど
、代わりに DB Cache Reloaded ってプラグインがあるじゃありませんか。

日本語リソースも作っておいたので、よろしければお使いください。
db-cache-reloaded-ja.zip

続きを読む

WordCamp Fukuoka 2010 に行ってきました

WordCamp ケーキ2/27(土)に博多で開催された、WordCamp Fukuokaに行ってきました。
前回開催された WordCamp Kyoto ではスタッフとして参加させてもらったんですが、今回は一参加者として参加。
以前から、お会いしたいと思っていた福岡の @evian さんや、@Yunoji さんにも、散々遊んでいただきました。感謝。
セッションも楽しかったんですが、その後の懇親会、AIP cafeでの二次会、長浜屋台やまちゃんでの三次会、楽しかったっす。
来年もまた行きたい。待ってろよ、福岡!

イベントの詳細な内容は他の方にお任せします。この辺を参照してください。

続きを読む

Twitter OAuth 対応の話

BASIC Auth deprecation私が作成した Twitter 通知用 WordPress プラグイン「Simple Tweet」ですが、Ver.1.3.0 から Twitter OAuth に対応しました。
また、先行してFMのオンエア曲を流すbotも OAuth 対応しました。
これは Twitter の BASIC認証が2010年6月に廃止予定との情報を受けての対応です。

2010年6月から Twitter API の BASIC 認証が deprecated になるとのこと。

Deprecated というのは「非推奨」「廃止予定」という意味で
これを見る限りでは6月に即廃止ということではないと思いたいんだけど
少なくとも正式にはサポートされないということなので
その後はいつ廃止されてもおかしくない。

Twitter APIのBASIC認証は2010年6月に「廃止予定」 – 頭ん中

続きを読む

Simple Tweet 1.3.0 リリース

WordPress に新規投稿があったら、Twitter に通知するプラグイン Simple Tweet の Ver.1.3.0 を JSeries で先行リリースしました。
英語ドキュメントができてないので、公式プラグインディレクトリへの登録はまだです。
気になる人は JSeries から、直接ダウンロードしてバージョンアップしてください。
WordPress Plugins/JSeries ? Simple Tweet (Twitter ポスト)
続きを読む