スターソルジャーな奴ら

ゲーム担当としては「高橋名人 ポップジャムに降臨」に反応せねばなるまい・・・・(笑)。

と、いうことでスターソルジャーな奴らを棚から一掴み。

StarSoldier_S

■上段左から
・元祖スターソルジャー (Famicom) → GBA版も発売されています。
・ガンヘッド (PC-Engine HuCard)
・スーパースターソルジャー (PC-Engine HuCard)
・ファイナルソルジャー (PC-Engine HuCard)

■下段左から
・ソルジャーブレイド (PC-Engine HuCard)
・スターパロジャー (PC-Engine Super CD-ROM2)
・スターソルジャー バニシングアース (Nintendo64)
・スターソルジャー (GameCube) → PS2版、PSP版も発売されています。

GC版発売時、雑誌での高橋名人の「スターソルジャーは玉避けゲームじゃない! 撃つゲームなんだ!」というコメントに共感した記憶があります。
上記の作品達にはシューティングゲームが現代に進化する過程で失くしてしまったものが眠っている・・・・。

真夜中の弥次さん喜多さん

515RQHZ1CTL._SL75_.jpg真夜中の弥次さん喜多さん
 出演:長瀬智也, 中村七之助, 安部サダヲ
 監督:宮藤官九郎
「花魁集まりゃ、猥談だぁ〜」

クドカンワールド全開!
女房が居るのにホモの弥次さんとヤク中の喜多さんが、リヤルを求めてお伊勢様参りをする話。

面白かったです。
お象様の眉毛が危険だったり、バイクでお伊勢様まであと3kmの所まで行くのに追い返されたり、髭の花魁が出てきたり、夜でもアーサー王だったり
個人的には荒川良々の大群が衝撃でした。
続きを読む

奇偶

51R1M6T69RL._SL75_.jpg奇偶
 著者:山口雅也
山口雅也が本格推理小説のタブーである「偶然」に真っ向から挑む。

主人公である作家「火渡雅」の周りで起きる不可解な偶然の連鎖。
偶然起きた事件には必ずゾロ目のダイスが関連し、人物の名前は易経と関連する。
主人公と友人の精神科医が事件の背景を推理していくが、どうしても偶然性を排除することができない。

推理小説のスタイルを取りながらも事件の解決はそっちのけで偶然を俎上に載せ、物理学・数学・神学・哲学・文学・民俗学・心理学・易経などあらゆる分野からの検討がなされる。
ともすれば、読者の人間としての存在意義さえも揺らがせる力作。
屁理屈好きにはたまらない一冊。
続きを読む

ZOO KEEPER / ZOOO

ZOO KEEPER / ZOOO

機種 :PC / GameBoyAdvance / PlayStation2 / Arcade / 携帯電話
発売日:■GBA版 2003/10/31 ■PS2版 2004/02/12
発売元:サクセス
ジャンル:アクションパズル

PC版 (FLASH Playerが必要です。ロードの前にしばらく広告を見る必要があります。音が出ますのでご注意下さい。)
GBA版
PS2版

続きを読む

台湾みやげ試飲大会

59554f40.jpg

智凛氏からもらった台湾みやげの感想です。

■写真左:「黒松沙士(ヘイソンサァスィ)」

なあ、なんかこれフタを開けると ハミガキ粉の匂い がするんだが・・・・(この時点でメンバー全員嫌な予感)。

飲んでみると・・・・・うがい薬 というか、サロンパスを飲んでるみたいだよコレ!!(笑)

こんな味、企画時点でNG 出さないか普通?? とツッコミ入れたくなる新次元の味。

でも、一週間くらい飲み続けるとやめられなくなる可能性も否定できないなぁ。

■写真中:「冬瓜茶(ドンガンチャ)」

をうええええっ〜・・・すげえ甘い。砂糖4倍増量の「午後の紅茶ストレート」ってところか。

何とか全部飲めるかもしれないが、飲み干した後に水が欲しくなる。

■写真右:「軽体瞬間(カルクシュンカン)」
これは・・・・割と普通。紅茶と緑茶が混ざったような味で、日本で販売しても問題無いでしょう。

Hamigaki_S

おまけで付いてきたハミガキ粉は、ミントの味が日本のものより濃いですねぇ。
この使い切れそうにない量は嫌がらせか?? まるで オロナインH軟膏 の特大ビンをプレゼントされた気分だ(笑)。

以上、おみやげサンクス!!

映画の予告編

映画本編より予告編のほうが面白かったって経験はありませんか?
私も劇場で流れる予告編に何度騙されたことか(T-T)

ところで本編で使われているシーンを切り張りし、本編とは全く違った映画の予告編を作った人がいます。
ネットの世界は広いですね。

・アットホームドラマに見えるシャイニングの予告編
・サスペンススリラーに見えるタイタニックの予告編