先日募集した日本酒プレゼント企画ですが、コメント欄6人+ついったで2人の応募がありました。
景品は6種類用意していたのですが、このままだと落選者2人と当選者に比べて極端に少なくなってしまうため、景品2種類ずつの計3人当選と言うことにしていただきます。
で、肝心の抽選方法ですが、ウチのムスコ(1歳8ヶ月)にみなさんのアヴァターを印刷したカードを拾ってもらい、先着3人を当選とさせていただきます。
我がムスコの趣味が如実に現れる当選結果は、(続きを読む…)以降に
続きを読む
投稿者「をかもと」のアーカイブ
寒菊銘醸 – 向島
NHK スタジオパーク
[プレゼント] 景品紹介
さて、先日告知したプレゼント企画ですが、肝心の景品となる日本酒の紹介をしていませんでした。
一応、にいがた酒の陣会場で入手した日本酒が全部で5種類。
すべて私が会場で試飲済みの逸品揃いです。
ただいまのところ、応募者もキッカリ5人なので、みなさまに行き渡ると思います。
応募者の方々は、どれが欲しいか心の中で考えておいてください。
残念ながら、どれが届くかは私の胸先三寸。
なお、応募は引き続き募集していますので、他にも欲しい方がおられたらお早めにどうぞ。
以下に簡単な紹介を載せておきますね。
続きを読む
[プレゼント] 新潟の地酒+α
遅きに失した感もありますが、最近流行りのプレゼント企画に乗ってみようと思います。
プレゼントする品は、先日行ってきたにいがた酒の陣でゲットした新潟の地酒+α。
応募は、このエントリにコメントか私宛にメールかついったで連絡ください。
応募期間は来週月曜くらいまでで。応募者多数の場合は、頭割りでどれかをプレゼント。
# 景品が足りない場合は抽選で、応募者が1名の場合は、その人にすべて送りつけます。
何が届くかは分かりませんが、どれもおいしいお酒です。
お酒が苦手な方には葉巻と手ぬぐいもご用意してありますので、ご安心を。
当選した方は、当たった品を自分のブログなり、なんなりでレビューしていただけると有難い。
# 強制ではありません。
みなさまお誘い合わせの上、ふるってご参加を。
にいがた酒の陣 2009
昨年に引き続き「にいがた酒の陣 2009」に行ってきた。
2006 年にはじめて行って以来4年連続の皆勤賞だ、エライなぁ。
今年から、試飲料が 2,000 円に値上がりしたが、県内ほぼすべての酒蔵が一同に会するイベントのため、人出は多い。
続きを読む
Google Maps Anywhere 1.0.0 リリース
WordPress 2.5 以降に対応したページ内の任意の場所に Googleマップ を貼り付けるためのプラグイン Google Maps Anywhere の正式版をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法については Google Maps Anywhere@WordPress Plugins/JSeries を参照してください。
β版最終バージョン ver.0.3.8 からの変更点は以下のとおりです。
- Googleマップ表示用のショートコードが存在しないページでは、Googleマップ表示用の JavaScript, CSS をロードしないように修正。
- Googleマップ検索画面で検索結果の表示が見辛かった点を修正。
- 正式版公開に辺り、若干のソースコードのクリーンアップ
正式版公開のきっかけは ASCII.jp で、Google Maps Anywhere を取り上げてもらったからです。
オプション設定も簡単なGoogleマッププラグイン「Google Maps Anywhere」
Ver.0.3.8 以降、安定しているようだし、いつまでも寝かせておいてもしょうがないかなと言うことで、前から気になっていたところを修正し Ver.1.0.0 とさせていただきました。
Ver.0.3.8 と比べ、不必要なページでは CSS, JavaScript のロードを行わないようになっていますので、サイトのロードが多少軽くなると思います。
お使いの方はバージョンアップしてくださいませ。
ガリレオの苦悩
聖女の救済
Head Cleaner (仮) で、なぜ速くなるのか?
WordPress Plugin には、WP-Cacheや、WordPress Super Cache と言った高速化を実現するためのプラグインが多数あります。
これらのプラグインは、本来は動的に生成している WordPress のコンテンツをサーバ上にキャッシュしておいて、サーバ負荷を減らし、クライアントからのリクエストに対して、素早く返答しようというモノです。
つまりは、サーバ側の処理(バックエンド)の高速化。
Head Cleaner (仮) は、これらのプラグインとは違い、クライアント側の処理(フロントエンド)を高速化しようと言うのが狙いです。
多分、今まで無かったタイプの高速化プラグインでは無いでしょうか?
この辺のフロントエンドの高速化の解説は、以下のエントリが詳しいです。
- Best Practices for Speeding Up Your Web Site
- Webサイトの高速化 フロントエンドのパフォーマンスの重要性 (Yahoo! developer netoworkより翻訳) | パフォーマンスチューニングblog | インターオフィス
- Web ページを高速化する
- サイトのパフォーマンスチューニング : 独断と偏見の何でもレビュー
これらで、提案されている基本的な技法は
- クライアント側のキャッシュを活用したり、無駄な HTTP リクエストを減らして、ネットワークボトムを解消しよう
- ページレンダリングに関連するもの(CSS)は先に読み込ませ、関係ないもの(JavaScript)は後で読み込んで、見た目の表示を速くしよう
と言うことになります。
では、 Head Cleaner (仮) の高速化技法について、当サイトのトップページを例に検証してみましょう。
続きを読む