魔法騎士レイアース
機種:SegaSaturn
発売日:1995/08/25
発売元:セガ
ジャンル:アクションRPG
■本当の戦いは50円宣告から
発売直後に新品で買ったソフトですが、まだクリアしていません。原因はセーブデータが途中で吹っ飛んだ(のでやる気ゼロになった)ことにあります。
続きを読む
The Once and Future
Jazzyfatnastees
1999/10/26
メルセデスとトレイシーの二人によるヴォーカルユニット。
このファーストアルバムは、先行してシングルカットされていた「The Wound」をはじめとしてグルーヴ感溢れるオーガニックソウルを収録。
しっとりと聴かせます。
お気に入りは1曲目「The Wound」と、10曲目「Let It Go」
内容は良いんですけど、セールス的にはパッとしなかった。
#なんか私のオススメアルバムは売れてないモノが多いなぁ(T-T)
セカンドアルバムThe Tortoise and the Hareも、あまり売れなかったみたいだし…
The Electric Mile
G.Love & Special Sauce
2001/04/24
モーフィンのメンバーや、オルガン奏者ジョン・メデスキがゲスト参加したデビューから5枚目のアルバム。
また女性コーラスの導入など新機軸にもチャレンジ。
今作も、センス良くレゲエ・ファンク・ブルース・ヒップホップなどの要素をうまく取り込んでいる。
1994年のデビューから7年、かなり洗練された感じの佳作。
安心して聴けるアルバムだが、逆にうまくまとまりすぎていて不満に思う人もいるかも。
ミスターボーンズ
機種:SegaSaturn
発売日:1997/06/27
発売元:セガ
ジャンル:アクション
■アメリカ産バカゲーで爆笑せよ
ガイコツが主人公のミニアクションゲーム詰め合わせ。開発は SEGA of America。
ガイコツをモチーフにしている割には、アメリカンセンスで不気味さというよりバカバカしさが目立ちます。
ミニゲームの内容は統一性が無く「ガイコツが出てくる」だけの色々なミニゲームが続きます。
これでミニゲーム自体が面白くなかったらク○ゲー扱いですがそんなことはありません。
転がってくる丸太をよける、曲に合わせてギターを弾く、敵をジョークで笑わせる・・・・などなど。
発想やセンスが良く、難易度としては全体的にやや高めではありますがディスク2枚組でボリュームもなかなかです。
ゲーム屋の販売流通ではなくコンビニ専売だったというのもちょっと珍しいポイント。
音楽はロニー・モントローズが担当しています。
続きを読む
Wanting
Gabliera Anders
1998/08/25
久しぶりの音楽関連エントリです、新作を買わないので中々書けませんね。
#と言っても、結局今回も旧作ですが(^^;;;;
さて、このアルバムはボサノヴァ・ユニットベレーザのヴォーカリストとして活躍し、ウィスパーヴォイスで人気を呼んだガブリエラ・アンダースのソロ・デビューアルバム。
1998年発表のアルバムですが、いつまでも飽きがこない一品です。
ボサノヴァにジャズ・R&Bの風味を隠し味として加えた感じでしょうか?
休日の午後、ゆったりとした気分で聴くのに最適な一枚です。
お気に入りはアントニオ・ジョビンの名作「イパネマの娘」と、ベレーザ時代の曲のセルフカバー「セヴン・デイズ」