打撃女医サオリ (1)
著者:矢上 裕
Kadokawa Comics A / 角川書店
関連記事:エルフを狩るモノたちリターンズ
買いました〜。
今すぐ楽にしてあげるわ
この金属バットでね
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグイン Quick Comments の Ver.0.7.0 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。
今回の変更点は以下のとおりです。
Quick Comments も、そろそろ機能が固まってきたので、近い内に正式バージョン 1.0.0 にするかもしれません。
# しかし、当初よりもだいぶ大掛かりなプラグインになってきてしまったなぁ。
最近、YouTube にモンティ・パイソンの公式チャンネルができたり、「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOXが出たりと、モンティ・パイソン絡みの話題が多いです。
モンティ・パイソンってのは、私に言わせれば神様みたいなコント集団で、何度見てもおもしろい。
「スペインの宗教裁判」とか「フィッシュ・スラッピング・ダンス」とか「これであなたもフランス人」とか…
ところで、SPAM の語源はモンティパイソンの有名なスケッチSpamって事は常識だと思いますが、知ってる人ってどれだけ居るんだろう?
他にもプログラミング言語「Python」の語源もモンティ・パイソンってのは、あまりにも有名ですね。
WordPress 2.7 にバージョンアップしたら、「WP Post to Twitter」のtwitterへの通知機能が動作しないと言っている人が居たので、新規投稿があったら Twitter にポストするだけのプラグイン「Simple Tweet」を作ってみました。
管理画面も何も無いそっけないプラグインですが、もしよろしければお使いください。
そのうち管理画面をつけて WordPress Plugins/JSeries でリリースするかもしれないし、このまま開発を止めるかもしれません。
# 特に仕様変更していませんが、管理を JSeries に移しました。
WordPress Plugins/JSeries » Simple Tweet (Twitter ポスト)
続きを読む
本日、WordPress 2.7 がリリースされたため、早速アップデート。
My Category Order以外のプラグインは、特に問題ないようだ。
今回のバージョンでは、管理画面が一新されたため、慣れるまでしばらく時間がかかるか?
WordPress 2.6.x 系で Flash 10 にバージョンアップすると、Flash アップローダが使えなくなっていた問題も解決されていて、まずは一安心。
これで、メインマシンも Flash 10 にバージョンアップできます 😛
追記:
My Category Order が正常に動作しなかったのは、先日導入した File-Based Extension to the WordPress Object Cache が、原因でした。
外したら、My Category Order も正常に動作するようになりました。
くらのかみ (ミステリーランド)
著者:小野不由美
「座敷童子がいい妖怪だって言われるのは、だからなんだね。お金持ちになるのはいいことだから、それを連れてきてくれる妖怪は、いい妖怪なんだ。」
「へえ?」と、想一はちょっと、いたずらでもたくらむような顔をした。「お金持ちになるのは、いいことなのかい?するとうちは、お金持ちじゃないから、いい状態じゃないんだな。」
講談社の子供向けミステリシリーズ「ミステリランド」の第1回配本の中の1冊です。
ミステリランドは、この本の他は森博嗣の「探偵伯爵と僕」を購入済み。
「探偵伯爵と僕」もそうなんですが、子供向けとは言え、なかなかに丁寧なミステリで、いっさい手抜きはありません。
5人しかいなかったはずの子供たちにまじった座敷童子、しかしどの子が座敷童子かは誰にも分からない。
そんななかで起こる旧家の後継者争いと、それに関連するかのような後継者候補に襲いかかる不可解な事故。
しかも座敷童子の招待が、メイントリックにも関連してくる解決篇はなかなかに爽快です。
子供だけでなく、ミステリ好きだったかつての少年少女にもオススメの1冊です。
さて、前回、オブジェクトキャッシュの効率化に着手して、モノの見事に失敗した私ですが、File-Based Extension to the WordPress Object Cacheなるモノを発見。
DBアクセスせずにファイルアクセスで、済ませてしまおうという仕掛けです。
要はコレ、WordPress 2.5.x 以前にあったオブジェクトキャッシュを、2.5.x 以降のバージョンでも使えるようにしてしまおうというものです。
しかも、ご丁寧にも APC、XCache、eAccelerator などのPHP用の各種キャッシュモジュールが使える場合は、それ用のモノも用意してあります。
これらを利用すれば、オブジェクトキャッシュ情報をファイルに書き出すのではなく、PHP用の各種キャッシュモジュールが管理する変数キャッシュ領域にセットしてくれます。
SAKURA では PHP が CGIモードで動作しているため、PHP用の各種キャッシュモジュールがイマイチ使えないので、File-Based Extension… を導入してみました。
続きを読む