WordPress Related Post from Referer

検索エンジン経由で来訪した人に対して、WordPress Related Post for Japanese の作成する形態素解析情報を利用して関連記事を表示するプラグインWordPress Related Post from Refererをリリースしました。
ダウンロード・使用方法等は、WordPress Plugins/JSeries » WordPress Related Post from Referer を参照してください。

わざわざ検索エンジン経由で見にきてくれた人は、ひょっとすると検索キーワードに関連する別の記事も見たいのでは無いか?
ならば、それもリストアップしてみよう!と言う感じのコンセプトです。
「MT4で簡易的なLPO対策を実現するモジュール」と言うエントリにインスパイヤされて作成しました。
関連記事の取得方法は、hiromasaさんの WordPress Related Post for Japanese を丸パクリしています。

とりあえず、どんな感じになるかは、以下の Google 検索結果で表示される上から2件目のリンク経由で、このサイトにきてみてください。
quick comments – Google 検索
冒頭に関連記事が表示されるはず。

とりあえず機能には満足しているので、私にしては珍しく Ver.1.0.0 でリリースします。
これ以降の機能アップとかはしない予定。

IE の hasLayout プロパティに関するバグ

IE が独自に実装しているプロパティ hasLayout。
これが false の時にレイアウト崩れを起こすバグは多々あります。
このバグを回避するために CSS で * {zoom:1;} とかって指定して強引に全要素の hasLayout プロパティを true にしてしまうハックは、広く知られています。
(参照:IEでのCSSのバグを回避するhasLayout | コリス

しかし、この hasLayout プロパティ、実は true の時にもバグを引き起こすことがあるのです。
しかも、凶悪なことに <ul>, <ol> 要素の hasLayout が true の時、リストマーカーが消えてしまうと言うバグ。 👿
(参照:hasLayoutプロパティがtrueで発生するバグ – Webtech Walker)

で、実は Quick Comments Ver.0.5.1 をリリースしたときにみなみさんに指摘されたのですが、IE でリストマーカーの数字が消える不具合が発覚しました。
これは、jQuery で <ol> 要素を操作する際に、お節介にも jQuery が CSS に zoom:1 をセットしてしまい、結果として hasLayout プロパティが true になってしまうために発生した不具合でした。
とりあえず、回避策として CSS の zoom プロパティを保持しておいて、 IE の場合のみ <ol> 要素の操作終了後、元に戻すようにしてあげました。

IE のお陰で本質的でない所で、頭を悩ませられるのは疲れますね。

さよならリムネット

はじめて自宅でインターネットに接続してから13年くらいになりますが、ずっとプロバイダはリムネットを使ってきました。
私がはじめたころは、リムネットとベッコアメ辺りが、メジャでした。

リムネットは、ユーザにシェルも開放していたので fml をインストールして自前で ML 作って遊んだりしてました。
UUCP 接続も提供してくれていたので、当時は fj や alt.binaries に色々お世話になったりもしました。
その時の名残りでリムネットのメールアドレスには SPAM がいっぱいくるようになりましたが (^^;;
そんなリムネットも親会社が何度か代わり、イージェーワークス傘下になってからは、まったく魅力の無いプロバイダになってしまいました。
長らく続けてきた UUCP 接続も 2007 年には止めてしまったようだし。

惰性で、リムネットを使いつづけてきましたが、重い腰をあげてついにプロバイダを変える決意をしました。
#この前の落雷でルータが壊れたので交換したついでと言う意見もある。

最近では、リムネットのメールアドレスはほとんど使っていなくて Gmail がメインになっているので、何の問題もありませんが、10数年使ってきたアドレスを捨てるのは、ちょっと寂しいですね。

Quick Comments 0.5.2 リリース

Quick Comments の Ver.0.5.2 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。

Ver.0.5.1 からの修正点は

  • Twitter でみなみさんに指摘された IE で「コメント編集」リンクが指のマークにならない件。
  • IE でコメント編集後、名前・メール・URLが入力不可になってしまう。
  • コメント投稿者の確認方法の厳格化(ただし 0.5.1 と同様のチェックも選択可能です)

ただし、IE は IE7 でしか確認取れていません。
IE6 では、まだおかしいよとかあればご連絡ください m(_ _)m

コメント投稿者の確認方法は「簡易的なチェック」と「より厳格なチェック」から選択できるようになりました。
「簡易的なチェック」では、投稿者のIPアドレスだけを見て同一投稿者かどうかを判断します(Ver.0.5.0 と同様)。
「より厳格なチェック」では、コメント投稿時にクライアントに「IPアドレス・ブラウザ・投稿者名・メールアドレス・URL」から生成したハッシュ値を COOKIE として持たせ、その値を元に同一投稿者かどうかを判断します。

時間制限を短くして「簡易的なチェック」だけでも良いですし、より厳格にチェックしても良いです。
その辺は、各サイトの管理者のポリシーに従って設定してください。

数学ガール / フェルマーの最終定理

数学ガール/フェルマーの最終定理数学ガール/フェルマーの最終定理
 著者:結城 浩

「そういえば、先輩。あの«エムの謎»解けました?」
イニシャルMの謎。テトラちゃんのアクセサリ。
「降参。愛の分だけずれてる-だっけ」
「i の偏角分ずれてるんですよ」とテトラちゃんは楽しそうに言った。
「あのアクセサリ、Mじゃないんです。Mを90°左に回したΣ(シグマ)のつもりなんです。」

前作の登場人物に加え、主人公を「お兄ちゃん」と呼ぶ新キャラユーリちゃん登場。
ピタゴラスの定理に始まり、互いに素、背理法、複素平面、剰余、群・環・体、無限降下法、オイラーの式、そしてフェルマーの最終定理。
続きを読む

Quick Comments 0.5.0 リリース

WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグイン Quick Comments の Ver.0.5.0 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。

今回のバージョンアップで、ログインユーザー以外でも、コメント投稿後一定時間だけ修正可能とする機能を追加しました。
デフォルトではオフになっていますので、管理画面で使用可にしてください。
大幅な機能追加を行ったため正式リリース前にyutakaさんにテストを付き合っていただきました。
yutakaさん、バグ出しや機能追加について色々とご意見いただきありがとうございました。

また、この機能を追加するに当たって、以下のプラグインを参考にさせていただきました。
Edit Comments XT Plugin
続きを読む

カポネ

カポネカポネ
 著者:佐藤賢一

「それにしても・・・」
どうして、こんなことになっちまったのかなあ。アルは自らの呟きに捕らえられた。ただ俺はビジネスに励んできただけなのに・・・。それがアメリカ流だったはずなのに・・・。

20世紀初頭のニューヨーク。
イタリア人街の顔役であり、ギャングの大ボスであるジョニー・トリオに見込まれた青年アル・カポネ。
バーテンダーからはじめた彼が、持ち前のビジネスセンスと明晰な頭脳、問答無用の破壊力で、裏社会を支配する帝王になる。
アル青年が暗黒街の帝王としてシカゴに君臨するまでを描いた第1部と、彼に憧れ執拗に追い回す禁酒局特別捜査官エリオット・ネスの栄光と堕落を描いた第2部からなる二部構成。
続きを読む