西巷説百物語
著者:京極夏彦
「これで終いの金比羅さんや」
巷説百物語、前巷説百物語に連なるシリーズ。
舞台は関西、主人公は今までのシリーズの又市ではなく、靄舟の林蔵。
続きを読む
先日 Twitter の公式 Tweet ボタンが提供されました。
ただし、この機能では Twitter が提供するボタン画像しか使えません。
Tweet ボタンとして他の画像を使いたい場合は、「Build your own」の所で説明されているように http://twitter.com/share へのリンクを設置してねとしか説明されていません。
しかし、これでは公式 Tweet ボタンのようにサブウィンドウを開いて Tweet することができませんね。
任意のリンクに公式 Tweet ボタンと同様の機能を持たせるにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは jQuery で、任意のリンクに公式 Tweet ボタンと同様の機能を持たせる方法を解説します。
続きを読む
一部で話題になっている WordPress のサイトを ePub, PDF形式等に変換してくれるプラグイン Anthologize 。
中々、面白い試みですね。
最新バージョンの Ver.0.4-alpha には、digitalcube のたいさんが訳した日本語リソースも付いていて、使いやすくなってます。
ただし、まだ開発途中のモノなんで、いくつか問題が…
続きを読む
WordPress のコメントに Twitter、はてなブックマーク、Delicious での言及を混ぜ込むプラグイン Feedback Champru を作成しました。
作成の経緯とインストール方法は、おでこんがまとめてくれたので、そちらをご参照ください。
WordPress のコメントに Twitter やはてブのフィードバックを追加する Feedback Champuru を入れてみた | Odysseygate.com
基本的にダウンロードしてきたファイルを wp-content/plugins/ に放り込んで、有効にすれば使えるようになります。
ただし、内部で json_decode() 関数を使用しているので、PHP 5 以降が必須となります。
各コメントには、それぞれ tweet, hatena, delisious というクラスが付与されるので、style.css を修正して良い具合に見た目を変更してやってください。
ダウンロードは、以下からどうぞ。
WordPress > Feedback Champuru « WordPress Plugins
続きを読む
WordPress 3.0 がリリースされました。
DB Cache Reloaded プラグインの ver.2.0.x 系が WordPress 3.0 では正常に動作しなかったためアップデートを待っていたんですが、先日リリースされた Ver.2.1 で WordPress 3.0 に対応してくれたため、本サイトも WordPress 3.0 にアップデートしました。
なお DB Cache Reloaded Ver.2.1 からは、私の訳した日本語リソースも同梱されてます。
訳がおかしいところがあれば、こっそり教えてください。
続きを読む
WordPress 3.0 RC1 日本語版もリリースされ、いよいよ WordPress 3.0 正式版の公開も近づいてきました。
WordPress 3.0 RC1 をインストールして試している方も多いと思いますが、ダッシュボードのプラグイン管理画面に「追加機能ドロップイン(Drop-ins)」という項目が追加されたのにお気づきでしょうか?
ここには、Drop-ins と呼ばれる特殊なプラグイン( Drop-ins are advanced plugins )がインストールされている場合に表示されます。
この Drop-ins は、wp-content
ディレクトリに、決まった名前の php ファイルを保存することによって有効にすることができます。
例えば、db-error.php
という名前の php ファイルを、wp-content
ディレクトリに保存しておくと、WordPress のデータベースエラーページをカスタマイズすることができます。
これらの Drop-ins は WP 2.9.x 以前にも存在していたのですが、設定しても管理画面には表示されませんでした。
続きを読む
5/29(土)に開催された WordCamp Yokohama 2010 にスタッフ件スピーカとして参加してきました。
今回の WordCamp では、公式サイトのプラグイン作成を担当させてもらってます。
前日の日比谷オクトーバーフェストで、Nedとめ組組長と一緒に呑みすぎて、スピーカーレセプションではずっと寝てしまっており、反省しきり。
酒は呑んでも呑まれるなですね。
続きを読む
先日公開されたGoogle Earth ビューが、中々面白い。
APIの呼び出し方も Google Map API に似ているのでさほど面倒ではないし、動作がスムーズでカッコいい。
Windows と MacOS X 10.4以降にしか対応していないのは残念だが…
私が配布している WordPress 用プラグイン Google Maps Anywhere も、Earthビューに対応させるために準備中です。
ご期待ください。
とりあえず、動作はするようになったので「続きを読む」以降にデモを置いておきます。
続きを読む
さて、WordCamp Yokohama 公式サイトの作り方3回目は、その他のテクニックです。
WordCamp Yokohama 公式サイトを作ったときに使った、細々としたテクニックのご紹介。
つっても、過去にこのブログでも紹介したテクニックばかりなので、あまり詳細は書きません。
それぞれの記事へのリンクを付けておきますので、気になる方はそちらをご参照くださいまし。
さて、前日に引き続いて WordCamp Yokohama 公式サイトに導入したプラグインの解説。
今回の公式サイト構築にあたり、2つほど専用プラグインを新規で作りました。
時間が無い中で作ったんで汎用的なモノでは無いですが、WordCamp Yokohama が終了したら、改良してリリースしようとは思っています。
気長に待ってくださいね。
で、今回作ったプラグインは以下の2つ