Sweetcron テーマのカスタマイズ

Sweetcron では WordPress のように PHP で作成されたファイルをテーマとして適用し、動的にサイトのデザインを変更することができます。
詳細は下記 URL が参考になるでしょう。

通常 Sweetcron のテーマは、最低限以下の9個のファイルで構成されます。

  • _activity_feed.php
  • _header.php
  • _footer.php
  • _sidebar.php
  • home.php
  • items.php
  • single.php
  • rss_feed.php
  • main.css

これらのファイルを一つのフォルダにまとめ、Sweetcron をインストールしたフォルダの system/application/views/themes に配置すれば、管理画面から選択することができるようになります。

では、個々のファイルがどういう意味を持つのか、順に見て行きましょう。
続きを読む

kemacs nide-patch 第13版

nide-patchの新しいのが2009-01-05に出てました。
そのままでFreeBSD7.2-stableのi386とamd64の両方でコンパイルが通って動作します。
libiconvを使って制限つきながらもUTF-8なファイルが編集できるようになっています。
パッチがバージョンアップしているのを知らずに第8版を使い続けて
いたのでいろいろ不都合が出てましたがすべて解消しました。

kemacsはまだまだ現役です。
続きを読む

Sweetcron インストールから Cron ジョブ設定まで

Sweetcron スクリーンショット - Dashboard先日導入した Sweetcron のインストールと設定のメモ。
インストール自体は、日本語のガイドがあるので、そちらを参照すれば問題なく終了します。
ただ、さくらで使うには、若干注意が必要です。
インストール – Sweetcron Japanese Doc

テーマは、HEY. Like this Sweetcron theme? > Colin's Life を、ちょっと修正して使ってます。
また Sweetcron では、登録された RSS フィードを取得して一覧表示するのですが、プラグインと呼ばれる仕組みを使ってサイトごとに取得したデータを加工することができます。
Twitterのフィードを取得してきた際に以下の変更を行うように Plugin を修正しました。

  • 発言者の Twitter アイコンを表示する
  • Twitpic の URL があれば、投稿された写真のサムネイルを表示する

続きを読む

水くれ開発記 Step.1

去年あたりから畑の水やりの方法を考えて試行錯誤している。
まだ完成形に至ってないし大したネタでもないのだが、
もしかしたらネットに書くことで新しいアイデアとかも頂戴できないかな〜などと思い立ち、
ここにちょっと書いてみようと思う。

※水くれ:水やりの方言です
続きを読む

Sweetcron

ライフストリーミングツール「Sweetcron」をインストールしてみました。
何ができるの?って方は、以下のエントリが参考になると思われます。

で、今回インストールしたさきはこちら
テーマは、以下のサイトで配布しているモノを使わせてもらいました。
HEY. Like this Sweetcron theme? » Colin's Life

ついった、ブログ、はてブ、livedoorクリップ、coComment の MyComments などを集約させています。
サイトごとに記事収集方法を変更できるため、ちょっといじって、ついったの発言に Twitpic の URL がある場合は、サムネイルを表示するようにしました。
PHP で簡単に書けるので、色々と遊べそうです。

合鴨のヒナ

合鴨のヒナ近所の小学校で、小学生が植える田んぼに離される予定の合鴨のヒナたち。
隣家のおじさんが、小学生達にたんぼを教えている関係で、現在あずかっているとのこと。
生後5日目ほどらしいが、ぴよぴよ可愛い。ムスコは、おっかなビックリで触ってました。
スクスク育てよ10羽のヒナたち。父ちゃんは、今から秋の収穫祭が楽しみ。