昨夜から降り続いた雪で、田んぼはすっかり雪景色です。
まだ、たまにタイヤを換えていない車が田んぼに落ちたりもしていますが、私は元気です。
TOYOTA iQ
WordPress サイトのパフォーマンスチューニング (3) – 冥府魔道変 –
さて、前回の続き。
すっかり query 数を減らすことに執着してしまった男が、冥府魔道に迷い込んでしまったお話。
他に減らせるコストは無いか?キャッシュできる情報は無いか?しばし黙考。
そうだ!オブジェクトキャッシュでキャッシュされているデータを取っておいて、次に呼び出された時にロードすれば
良いじゃないか?
と言うわけで、wp-settings.php を読んでいると、以下の記述を発見。
if ( file_exists(WP_CONTENT_DIR . '/object-cache.php') ) require_once (WP_CONTENT_DIR . '/object-cache.php'); else require_once (ABSPATH . WPINC . '/cache.php');
おぉ!cache.php を改良して wp-content 直下に object-cache.php と言う名前で置いておけば良いのか。
これなら WordPress のコアコードに手をつけないでイケる。
バージョンアップ時も安心だ。
….これが冥府魔道の入り口だとは、その時は気づきませんでした。
続きを読む
新宿鮫IX 狼花
WordPress サイトのパフォーマンスチューニング (2)
さて、昨日の続きです。
さて、さらにゴニョゴニョして、現在は
- トップページ 69 queries. → 34 queries.
- シングルページ 35 queries. → 23 queries.
になりました。
ゴニョゴニョの詳細は、また次回。
と言っておりましたので、そのゴニョゴニョの部分の説明。
一言で言えば、「投稿の付属情報のキャッシュをWebサーバにファイルとして持つ」プラグインを作りました。
まだまだ改良の余地は有りますが、とりあえず現状の状態で結構満足の行く仕上がりになってます。
このプラグインを稼動させ、キャッシュが作成された後の query数がこちら。
- トップページ 42 queries. → 34 queries.
- シングルページ 35 queries. → 23 queries.
確実に減ってますねぇ。いい感じです。
続きを読む
WordPress サイトのパフォーマンスチューニング (1)
過去にも何度かパフォーマンスチューニングを施してきたウチのサイトですが、まだまだトップページの表示が遅い。
ひょっとすると query 数が多いんじゃないか?とは思っていたのだが、あらためて他の WordPress で作成されたサイトと比較してみると、ウチのサイトは明らかに query 数が多い。
SAKURA のレンタルサーバでは、 MySQL サーバと Apache サーバが別のサーバなので、query 数が多いのは、パフォーマンス的に不利だ。
(参照:WordPressの不要なプラグインを外してチューニングする記事のメモ (blog@browncat.org))
これは、なんとかせねばだ。と言うことで、プラグインを止めたり改良したり、結果をキャッシュに持ったりしてみました。
続きを読む
血は争えぬ
うわべを飾るアート 鏝絵 – 荒俣宏講演会
長岡市摂田屋、機那サフラン酒本舗の鏝絵蔵修復記念に開かれた荒俣宏先生の講演会「うわべを飾るアート 鏝絵」を聴きに行ってきた。
荒俣先生の豊富な博物学的知識から、繰り広げられる講演は非常に楽しい。
1時間といわず、2時間でも3時間でも聞いていたい気分にさせられる。
西洋のフレスコ画との比較にはじまり、近年なぜ衰退してしまったのか、同じように打ち捨てられていた西洋のグロッタ様式の庭園が近年注目を浴び始めてきているのはなぜかと言った考察が非常に興味深い。
また、左官の官位にまつわる話や、そこから派生したトリビアで従四位をもらった象の話などの本筋から外れた話も愉快だ。
この濃いいアート、地元の人間としてもぜひ大事にしていきたいものだ。
初雪
Quick Comments 0.6.0 リリース
WordPress のコメント投稿後、リロードせずにコメント欄を更新するプラグイン Quick Comments の Ver.0.6.0 をリリースしました。
ダウンロードと詳細な使用方法は WordPress Plugins/JSeries » Quick Comments よりお願いします。
今回の変更点は以下のとおりです。
- コメント編集時、名前・メール・ウェブサイトも編集可能に設定可
- 編集アイコン自動表示・自動表示しないを選択可能
- スパムちゃんぷるーDNSBLを利用したSPAM対策機能の追加(選択性)
スパムちゃんぷるーを利用したSPAM対策については、このエントリに書いたことを組み込んであるだけです。
一応、当サイトで半月ほど実働させて問題なさそうだったので Quick Comments にも組み込みました。
ただしログ等を残さない凶悪仕様なので、間違って正常なコメントをハネてしまっても分かりません。
その辺は割り切って使ってくださいませ m(_ _)m